-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿

そろそろ終盤になってきました!
今回は外壁塗装(外回り)を紹介させていただきます。
まずは施工前のbefore写真です。
最初は外壁塗装もする予定ではなかったのですが、内装がどんどん仕上がり
綺麗になっていくのを見てしまったからか、やはりとことん綺麗にしたい!
との要望で、施工させていただきました(^^)
※↓屋上防水工事も前半に施工しており、②にてブログ公開しております。
https://www.noa0407.com/archives/1399
丁寧に養生していき、塗装していきます。
見比べると施工後(After)が綺麗になったのが違いがよく分かりますね。
お客様にも喜んでもらえて
私達も嬉しかったです(^^)
https://youtube.com/shorts/8b23Sa_0Nt0?feature=share
お風呂場After動画↑
今回はお風呂場のビフォーアフターです!
最初はトイレだったところを間取りを変更して、お風呂場となりました。
だんだん間取りが分かりやすくなりました!
窓枠も作っていきます!
トイレ同様、手すりも取り付けました。
リフォームの事なら株式会社ノアにお任せ下さい(^^)
今回はトイレ側のビフォーアフターを紹介致します!
https://youtube.com/shorts/YME9BqlM_BE?feature=share
↑トイレAfter動画です。
解体前
解体後
壁も壊していき、新たに間取りを変えていきます。
壁や窓枠を作り、窓も取り付けていきます。
石膏ボードを張り、クロスも張っていきます。
手すりも取り付けて完成です(^▽^)/
とても印象が変わったように見えます!
今のトイレに手すりだけの取り付けのみでも可能ですので、
小さなことでもご相談ください。
※それぞれの工程ごとにUPしていきますので、
全体で見ると順番が違う恐れがありますが、ご了承くださいm(__)m
前回窓枠取付までUPさせていただきました!
https://youtube.com/shorts/UGJDlmEMMws?feature=share
↑キッチン側After動画です。(キッチン取付前)
窓取付後、ある程度他の施工も終わるまで汚れや傷がつかないよう
ビニールで保護しておきます。
石膏ボードを張っていきます。
こちらはキッチンになるので水に強い耐水ボードを張っていきます。
キッチン側は耐火性が高いキッチンパネルを張ります。
その他はクロスを張っていきます。
お客様が選んだ色がとても綺麗で、張っていく毎に家の雰囲気が
変わっていくのが目に見えて、こちらまでウキウキしてました(笑)
解体前
解体後
施工後
料理するのが楽しみになってきますね(^^)/
次回はまた別目線からUPしていきます!
初めのころに投稿したI様のリフォーム工事をまた投稿していこうと思います!
屋上の防水塗装ですが、現状は写真の通りでした。
砂やほこり、有害物質などが溜まっています。
きれいに取り除かないと汚れの下に塗料を塗ってもすぐ落ちてしまい意味がないので、
高圧洗浄で汚れやコケを取り除いていきます。
密着性もあがり、耐久性もあがります!とてもこの工程は大事です!
※もちろん全ての工程も大事ですが(^▽^;)
他に、ひび割れている箇所の補修や
傷んだシーリングの撤去をし、塗りやすくしていきます。
下地の処理が終わったらプライマー塗布していきます。
最後に塗る防水塗料がくっつきやすくなるための”のり”みたいなものです。
塗料を塗っていきます。綺麗に細かいところも全て。
乾いたら同じようにまた二回目塗っていきます。
最後にトップコートを塗布します。
二回も塗った塗料を紫外線から守る役割で、日焼け止めのような役割になります。
しっかり塗ることで、防水効果を維持、発揮できます!
沖縄は特に日差しも強いし、台風もよく通過します。
年間降水量も日本で3位に入るほど雨も多い県です。
雨漏れが起こる前に5~10年に一度点検するのをお勧めします!
少しでも快適になるようしっかり施工させていただきました。
室内温度も変わるので暑い沖縄にはお勧めです。
見積り無料ですので、お気軽にお問い合わせください(^▽^)/
本日は前に説明した住宅用木材についての説明の続きになります(^▽^)/
今回は広葉樹の特性など説明していきます。
【クリ(栗)】広葉樹
主な用途としては土台、フローリング、階段、造作材、など様々です!
一般的には食材としての栗というイメージが強いと思いますが、
クリ材は水湿に強く、防虫・防腐処理をしなくても長期間使える耐久性があります。
土台や柱をはじめ、台所など水気が多い土間などにもクリ材が多く使われています。
・水に強い
・耐久性に優れている
・硬質で虫害に強い などが主な利点ですね!
デメリットとしては、クリ材は硬いため加工が難しく、高度な技術が必要になります。
また、適切に乾燥させないと割れや反りが生じやすい木材なので、
きちんと乾燥処理された信頼できる専門店・製材所を選ぶことも大切です。
続いては、【ケヤキ(欅)】広葉樹
主な用途としては、柱、造作材、家具、など様々です!
ケヤキ材は特に耐久性が優れていて、歴史的建造物にも多く使用されています。
腐食にも強いので住宅の柱や土台などにも使用されます。
・強靭
・耐久性に優れる などが主な利点になります。
デメリットとしては、先ほどのクリ材と同じように硬く、
重みもあるため加工や施工は高度な技術が必要になります。
また、希少性が高いため、高価になります。
メイクマンやカインズ、または製材所や木工所に出向いて
色んな木材も見るのも楽しいですよ(^▽^)/
木目や色合いが違うので、【顔】が十人十色で癒されます。笑
なにかの機会があればぜひ資材コーナーも覗いてみてください(^^)
台風が近づいてきましたね(>_<)
皆さんは台風対策は万全ですか?勢力が弱くても油断せずに対策していきましょう!
本日は前に説明した住宅用木材についての説明をします(^▽^)/
大きく分けて広葉樹、針葉樹の二種類の木に分かれると説明しましたね。
まず針葉樹から詳しく説明していきます。
まず、一般の方でも聞いたことのある【檜(ヒノキ)】
主な用途としては、構造材、根太、フローリング、浴槽、扉、造作材、内装材、家具
など様々です(^▽^)/
よく檜風呂など聞いたことはありませんか?
檜は水に強いだけではなく、調湿効果もあり、
湿気を吸湿・放出してくれるので、浴室にピッタリな木材です。
他にも利点としては、
・木肌がきめ細やかで美しい
・強度に優れている
・香りに防虫・防菌効果がある
などがあります。ただ、やはりこれだけ良い木材ですから
やはりほかの木材と比べて値段は張ります(>_<)
続いて【スギ(杉)】
主な用途としては、構造材、造作材、フローリング、内装材、外壁材、デッキ
などこちらも様々です。
優れた耐久性があり、腐朽しにくく虫にも強いので
屋外にも適していますし、床下地にもピッタリです(^^)
他の利点としては
・柔らかみがある
・比較的安価
・香りに防虫効果がある などがあります。
先ほどの檜よりは安価になります。
他にも優れている木材はありますが、今回はこの二点のみにしますね。
次回は広葉樹の木材について説明していこうと思います(^▽^)/