-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿

今回も前回と同じH様邸の施工内容をお伝えしていきます。
皆さんのご自宅は外壁塗装はしたことありますか?
前回投稿した屋上防水塗装工事と似ていますが用途は若干違います。
防水塗装工事の一番の目的は建物を水から守ることです。
建てたときに防水塗装工事をしていると思いますが、経年劣化によって
効果は薄れていきます。劣化が進んでいくと最悪の場合雨漏れにも繋がるので
定期的に工事をする必要があります。
外壁塗装工事の目的は建物の美観を保つためと、雨風や紫外線などから守ることです。
こちらも新築時には工事はされていますが、経年劣化で効果が薄れ、
外壁にひび割れや色あせが目立つようになり、綺麗な状態を保てなくなります。
外壁塗装だけでも多少は防水効果はありますが、
外壁塗装だけでは建物を十分に守れないので、防水塗装とセットで工事を行うのを
お勧めしております。
特にひび割れや、塗膜の剥がれ、雨漏り、
指でこすったら白くなるチョーキング現象が起きていたら
早急に工事の依頼を検討した方が良いかと思われます。
今回H様邸でも上記の現象が起きていたため、
外壁も一緒に施工することになりました。
まず足場を立てたり養生をしていきます。
工事期間中でも窓を開け閉めできるように、
かつ、汚れも付着しないようきちんと養生します。
上記であった、ひび割れを補修します!
補修しないで塗装工事に入ると意味がありません((+_+))
慎重に塗っていきます!
この時期は真夏でもあったので、熱中症との戦いでもありました(^▽^;)
玄関の軒天換気口も取替しました。
ビフォーアフターを動画にまとめてみました!
良ければ見てください\(^o^)/
外壁塗装や防水塗装も行います。
お気軽にお問い合わせください。
今工事をしたほうがいいのか、将来どれくらいかかるか
見積りだけ知りたいでも大丈夫です(^^)
皆さんはご自宅の屋上は上から見たことありますか?
直近で最後に見たのはいつですか?
全然見たことがない、、、いつ見たのか覚えてない、、、
そんな方いらっしゃらないですか?
そのまま放置し続けていると将来的に損するかもしれません!!((+_+))
防水工事を知っていますか?名前だけは聞いたことあるけど
内容はよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。
まず屋上防水塗装工事の内容を説明します(^▽^)/
・建物の耐久性、耐水性を高めることができる
・劣化、腐食した箇所の補修や修繕ができる
・台風、梅雨時期、地震などによる雨漏りの被害を軽減できる
・建物の寿命を延ばせる
主にこれらのメリットがあります。
日焼け止めやファンデーションを塗って日焼けやシミ対策をしたり、洗顔後に化粧水や保湿クリームを塗ってお肌をなるべくいい状態に保つようにしますよね?
似たようなもので、家も保護せず裸のままだと年数とともに傷んできますし、
放置期間が長すぎるともう取り返しがつかなくなってしまいます。
お肌もシミがでてきてしまうともう消せませんよね?((+_+))
家もきちんと点検し、定期的に補修、メンテナンスしていかないと後々さらにお金がかかってくる可能性が高いです、、、
損しないためにも、点検だけでもお願いすることをお勧めします!
屋上の防水塗装は5~10年毎が目安です。
塗料や家の状態にもよりますが、頭に入れていた方が良いでしょう。
今回は前回同様、うるま市H様邸の施工内容を投稿します。
屋上防水塗装もおこないました!
すでに雨漏れも起きていました(>_<)
まずは汚れやゴミを取り除くため洗浄していきます!
下塗り、中塗り、上塗りの三回に分けて塗っていきます!
綺麗になってお客様も喜んで下さり良かったです。
沖縄は特に台風もさけて通れない県ですし、
夏は日差しが強いし、湿気も強い地域です(^▽^;)
少しの雨漏れでも一気に腐れてシミやカビなど家のいたるところが危険になる可能性がありますので早めに備えていきましょう!
株式会社ノアは、屋上防水塗装や外壁塗装も行っています。
お客様第一に考え、安心、品質本位の喜ばれる施工を行います。
調査やお見積りはもちろん無料です。
お気軽にお問い合わせください。
もうすぐクリスマスですね!皆さんは何か予定はありますか?
私は家族で過ごしますが、子供たちへのクリスマスプレゼントを
選ぶのが毎年悩みの種になっています(>_<)
やっと最近決まり、商品がくるのを待っています(^▽^;)
ケーキや食事も考えなきゃなので大変ですが、それが楽しみでもありますよね♪
事務所にもささやかですが、飾りつけをしました。
ツリーがポンと置いてあるだけで気分が変わりますね(^^)♪
さて、クリスマスが終わると一気に年が明けます、、、
その前に、やるべきことがありますよね、、、
そう、大掃除です!!!泣
事務所の壁をジェッターで洗いました!
汚れの落ち具合が分かりますよね!
今年お客様のご自宅を工事のついでに洗浄もサービスで
行ったんですが、とても綺麗になりました!
before
汚れが落ちていくのが気持ちかったです\(^o^)/
after
まだ下の方は濡れていて分かりにくいですが、
乾いている方を見ると明らかに汚れが落ちているのが分かると思います!
リフォーム以外にも、土間洗浄も行います!
お気軽にお問い合わせください。
本日は前に説明した住宅用木材についての説明の続きになります(^▽^)/
今回は広葉樹の特性など説明していきます。
【クリ(栗)】広葉樹
主な用途としては土台、フローリング、階段、造作材、など様々です!
一般的には食材としての栗というイメージが強いと思いますが、
クリ材は水湿に強く、防虫・防腐処理をしなくても長期間使える耐久性があります。
土台や柱をはじめ、台所など水気が多い土間などにもクリ材が多く使われています。
・水に強い
・耐久性に優れている
・硬質で虫害に強い などが主な利点ですね!
デメリットとしては、クリ材は硬いため加工が難しく、高度な技術が必要になります。
また、適切に乾燥させないと割れや反りが生じやすい木材なので、
きちんと乾燥処理された信頼できる専門店・製材所を選ぶことも大切です。
続いては、【ケヤキ(欅)】広葉樹
主な用途としては、柱、造作材、家具、など様々です!
ケヤキ材は特に耐久性が優れていて、歴史的建造物にも多く使用されています。
腐食にも強いので住宅の柱や土台などにも使用されます。
・強靭
・耐久性に優れる などが主な利点になります。
デメリットとしては、先ほどのクリ材と同じように硬く、
重みもあるため加工や施工は高度な技術が必要になります。
また、希少性が高いため、高価になります。
メイクマンやカインズ、または製材所や木工所に出向いて
色んな木材も見るのも楽しいですよ(^▽^)/
木目や色合いが違うので、【顔】が十人十色で癒されます。笑
なにかの機会があればぜひ資材コーナーも覗いてみてください(^^)